2014年7月18日金曜日

法律で決める家族・・・ねぇ?

昨日の最高裁の判決がかなりマスメディアを賑わしていますね。
DNA判定で血縁がないとわかった「父親」であっても、司法は父親と認めるべきとの判断をくだしたちという件です。

まったく理不尽とまでは言わないまでも、どこか釈然としない、というか、現代人の心情としてはやはり違和感が残る気がします。

DNA判定なんかなかった時代の法律なのに、という声も多いのですが、それよりも・・・

昔は、日本の家は、個人よりも「家」が大事とされていました。
だから、戸籍上の家族関係が重視されていたということになるのでしょう。
家長でもある夫は妻の行動の全てにも責任を追わねばならず、それが「過ち」であったとしても「家」としてそのまま受け入れるべし、というのが当時の常識で、その際に個人の気持ちが軽んじられていても世の中の考え方がそうなんだから仕方がないとされたことと思います。

しかし、今は男女同権で、子供の権利も尊重される(のが理想)時代です。
まして、個人より家を重んずる家庭がどのくらいあるというのでしょうか?

司法としては「秩序」を重視したのかもしれませんが、「家」中心の時代とは違うので、今は個人の気持ちや幸福を基調としてこその秩序だと思います。

まして、「社会全体で子育てを」なんて言われている風潮の中で、「法律上の家族」だけが子供の生育環境の責任者だという考えはおかしい。

昔の中国には「仲父」という存在がありました。
身分の高い人にとって親戚でもない「第二の父」みたいな意味です。今風にいえばメンターとも言えるでしょう。
こういった考え方を取り入れて、正式な親以外にもある程度法的な責任を負う存在を容認してもいいんじゃないでしょうか。

裁判所の権限を超えることかもしれませんが、ここはそういった「大岡裁き」を期待したかったところです。


2014年7月9日水曜日

以前の話題の続きです。

子供の絵について解説した本をいくつか読みましたが、なるほどと思う反面、個人的にはどうにも違和感を覚える解説が多く見受けられました。

「**色を多く使う子供はストレスが溜まっている」
「##な描き方をする場合は~~」

確かに心理テストでも、絵と描いた人の心理に関連があることは一般的にも認知されていると思います。
だけど前にも書いたように子供の発想はもっとさまざまだと思います。またその子が置かれている環境というか、どういうもの(絵など)に普段接しているかによっても描くものは変わると思うので、~だから~、という論法には少し首を傾げてしまうのです。

特に気になったのは
「黒い線で輪郭を描いているので~~~」というもの。
それって、普段見ているのがTVアニメだから影響されているんじゃないの?

ま、アニメばかりで絵本を見ていない子が多いということとは思いますが。

単純に子供の内面だけを分析するのではなく家庭環境やエンタメ環境も合わせた研究をしてほしいなと感じております。



追伸
クレヨン堂のサイトを一部リニューアルしました。
サンプル動画も増えましたので、のぞいてみてくださいねー

http://www.animegift.net/


2014年7月2日水曜日

ワークショップはまずまず成功かな?

久々の更新はイベントの報告です。

先日の日曜に都内の図書館主催で「アニメをつくろう」というワークショップイベントを行いました。
クレヨン堂でのサービスの応用で、実際にその場でお子さんが描いた絵を10秒程度のアニメにするという内容です。
時間限定の小規模なものでしたが、14人のお子さんが集まってくれて、ともに楽しい時間を過ごしました。




やはり絵のイベントに自分から参加するだけあってみんな上手でした。描いた絵はハサミで切り抜いてもらうのですが、けっこう複雑な絵でもちゃんと切れているので手先も起用なんだなーと感心させられました。
参加は女子が8割。
数少ない男の子ですが、自分の描いた電車がガクガクしながら動くの面白かったみたいでゲラゲラ笑って素材感は発揮してました。でも、男の子は話を聞いてないですねー(笑)。1枚の紙に2つの絵を描いてねって言ったのに、紙めいっぱいに1つの絵を描いちゃって2枚使う子が2人もいました。まあいいか。

工程上、どうしてもこちらでPC作業をしないと進まないため、ずいぶん待たせてしまったお子さんもいて、次は方法を改善したいと思います。

製作したアニメは全てyoutubeのクレヨン堂chにその場でUPしました。wifiルータの手配に失敗したせいで、あげたものをその場で観てもらうことが出来なかったのも残念な部分です。

3日たった時点で多いものは再生回数が20回を数えていて、何度も繰り返し見ている子がいることが想像できます。

色々反省点も多いのですが、子供たちとアニメを一緒に作るのはとても楽しい時間だったので、またやりたいと思います。